代理母魚

9/14

【科学】ニジマスだけを産むヤマメ開発 「サバからマグロ」実現へ一歩 東京海洋大

 
   
1 :初恋φ ★ :2007/09/14(金) 04:04:25  

ニジマス精子のもととなる細胞(精原細胞)を、不妊化したヤマメの稚魚に移植し、
ニジマスだけを産ませる技術を開発したと、東京海洋大の吉崎吾朗准教授らが
14日付の米科学誌サイエンスに発表した。
この技術を応用すれば、飼育が容易なサバのような小型魚種に、
クロマグロの稚魚を産ませることも可能になる。
 
吉崎准教授らは2004年、ニジマスの精原細胞の前段階となる「始原生殖細胞」を
ヤマメ稚魚に移植して作らせた精子で、ニジマスを産ませることに成功。
昨年には、より採取が容易な精原細胞から卵も作らせることに成功している。
しかし、従来はニジマス精子と同時に作られるヤマメの精子が99.6%を占め、
効率の面で問題があった。
 
今回の研究では、染色体を通常より多く持ち、生殖能力がない「3倍体」と呼ばれるヤマメを使用。
3倍体ヤマメの稚魚にニジマスの精原細胞を移植すると、雄のヤマメはニジマス精子だけを、
雌のヤマメはニジマスの卵だけをそれぞれ作るようになり、
両者を受精させるとニジマスだけが産まれた。
 
産まれたニジマスは遺伝的にも通常のニジマスと違いはなく、
正常な生殖能力も持っていることも確認された。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007091400049

4 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:08:24  
ヤマメ > ニジマス  なんじゃないの?
 
8 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:10:15  
まて、ここまできたらニジマスじゃなくてニジマメぐらいにしてやってもいいんちゃう
それがだめなら、こんなひどい事ヤマメてやれよ
 
9 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:14:01  
【審議中】

   ∧,,∧            ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧
   ( ´・ω)           (,,   )(,,   )(,,   )(,,   )ナムナムー
   | ⊃|__,>;* ザッザッ   ⊂  ヾ ⊂  ヾ ⊂  ヾ ⊂  ヾ
    u-u     ・;*;'∴     (  ,,) (  ,,) (  ,,) (  ,,)
~~~~´゙`゙゙´´ ~~゙`゙´\ ∧,,∧/`゙゙´´ ~~゙゙´``´`´~~~~~~~~~~~~゙゙´``´`´
             >>8

 
11 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:15:52  
魚版代理母
 
12 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:16:39  
余計なコトするなマッドサイエンティスト
 
13 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:16:54  
>>4 うまさならそうなるね。  養殖の虹鱒なんてまずくて食えたもんじゃない。
 
17 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:19:41  
>>13 食べられるニジマスは殆ど全て養殖ですよ。
野生といっても、養殖魚が稚魚の時に逃げて野生化したのくらい。
チリから来てるのは全て海面養殖のスチールヘッドだけどね。
 
20 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:23:41  
ものすげえ話だな
 
21 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:24:06  
ニジマスに人の子産んでもらって少子化解消
 
22 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:24:43  
>>9 形だけでも審議してから埋めれ。
 
24 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:25:33  
今のマグロの養殖は稚魚捕まえてきて育てるだけだっけ
んじゃサバがマグロ産むようになればすごいわけか
 
25 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:25:46  
それより、サバなのに、マグロの味の魚を開発した方が早くネェ?
 
30 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:28:28  
虎を生むライオンとか、馬を生む牛とか、
 
34 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:29:33  
トンビがタカを生むとか
 
38 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:31:01  
サバ「マグロ、おたのしみに!」
 
49 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:46:37  
植物以外も三倍体を作れるんだね。知らなかった。  人間でもできるかな?
 
54 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:52:40  
生む機械だな
 
55 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:53:30  
>>49 クラインフェルターとか
 
58 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 04:59:33  
>>55 クラインフェルターは性染色体のみの倍数体だよね。
人以外の哺乳類で研究してる人がいそうだなあ。
 
59 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 05:00:36  
別種のサカナを親にするメリットがわかんね
 
61 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 05:06:06  
足りない魚を無理して食べずに秋刀魚を食べようよ!
 
62 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 05:10:58  
>>55 ちょっと違う。  普通の人間は染色体が46本。クラインフェルターだと47本。
これに対して「三倍体」というのは「ゲノム(人間では23本)が3セットある」
という意味なので、人間だったら69本あるケースを言うんよ。
 
74 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 05:29:01  
養殖場で未処理と処理済がうっかり混ざったら大変だな  もうどれがどれだか・・・・・・
 
78 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 05:38:15  
東京海洋大学って船乗りを育成する大学だと思っていたが、こういうことをやるのか。
 
88 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 05:56:14  
ニジマスブラックバス同様、魚種を捕食する外来の害魚だよね
 
91 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 05:58:32  
神への冒涜、なんつー陳腐な言い方しかできないような感じだ。  だってこれはひどすぎる。
 
100 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 06:11:44  
やっぱ鮎と山女は刺身にかぎるお!ヽ(´▽`)ノ
もれなく寄生虫のお土産付だお!(゚∀゚)アヒャ アヒャヒャ
 
103 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 06:23:00  
これって人間に例えるとどういうこと?
 
105 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 06:25:24  
喜ぶべきことだろうに、不安しか感じないのはなぜだ
 
106 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 06:28:22  
>>103 牛の子宮に人間の受精卵を移植してやれば、ちゃんと人間の子供が生まれてくるよ。
 
107 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 06:38:05  
>>106 うそこくなw
 
ヤマメとニジマスは鮭科で近縁なのは判るけど、
サバとマグロは近縁なのかな? 大きさが全然違うし?
 
109 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 06:53:50  
>107 どっちもサバ科で近縁
 
120 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 07:57:49  
ギンブナみたいな例もあるし、魚の3倍体って作りやすいのかもしれんね。
 
122 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 08:07:59  
うちの大学です!  こんなに日の光を浴びるのなんてさかなクン以来です!
 
125 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 08:16:04  
東京海洋大学とは、知名度の低い国立大学である。
船員育成は越中島キャンパス(旧東京商船)
魚とかは品川キャンパス(旧東京水産)
この二つが合併して出来た大学である。
この二つのキャンパスの移動は電車、車より船で移動したほうが早い。
  
149 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 09:16:38  
>この技術を応用すれば、飼育が容易なサバのような小型魚種に、
クロマグロの稚魚を産ませることも可能になる。
 
結局、クロマグロの稚魚を飼育して大きくするんだろ?
だったら、クロマグロ飼育して、卵産ませればいいじゃん
 
150 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 09:20:08  
>>149 「飼育が容易なサバのような小型魚種に」 ここがポイントね。
クロマグロを飼うとなると、それなりの設備が必要だろ?
 
154 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 09:23:44  
日本は魚の養殖を批判する人が多い。
周りを海で囲まれ、正しく管理さえすれば
従来の「漁業」が未来永劫継続できると考えているようだ。
 
だがちょっと待ってほしい。
他の第一次産業で、「適正に管理」しつつ、
大自然から採取し続けているものがどれだけあるかということを。
特別な高級品や現在の技術で不可能なものを除けば、全 て 養 殖 で あ る 。
食料調達としての農業全般や牧畜、工業製品の材料となる動植物の栽培など、ほぼ全てである。
それでもまだ、「養殖の魚は、なんかさぁ」という意識から抜け出せないのだろうか。
ちょっと前、ヨーロッパの友人と会話した時に、
「まだ天然の魚なんて食べて暮らしてるの?」と言われて愕然とした経験をした。
 
160 :名無しさん@八周年 :2007/09/14(金) 09:31:59  
>>149 人間で考えてみよう
身長100メートルの人間がいたとして、その子供は30cmぐらいだとする。
身長100メートルのお母さんが100人いてそれぞれ出産
30cmの子供が100人生まれて、2メートルになるまで育てる
 (ただし、100人のうち生き残るのが10人とする) とすると、結構大きな施設が必要
 
それなら、身長1メートルのお母さんが100人いて30cmの子供を100人生んで
その子が2メートルになるまで育ててから、
生き残った10人をもっと大きな施設に移動させた方が楽なのでは ?   って事だな。