増税

4/2

【税制】三増酒:10月から清酒として販売できず 酒税法改正で

 
 
1 :ライトスタッフφ ★ :2007/04/01(日) 01:37:59  

酒にアルコールを加えて量を3倍程度まで増やす「三倍増醸酒」(三増酒)が
10月から「清酒」として販売出来なくなる。
昨年5月の酒税法改正で、コメから造った酒を上回る量のアルコールを加えると、
清酒として認められなくなったためだ。
惜しむ声もあるが、日本酒の消費量が20年で半減する中、歴史的な役割を終えようとしている。
三増酒は戦後のコメ不足の中、国が酒税を確保するため、安価なアルコールを加えた酒を
清酒と認めたのが始まり。
コメ不足解消後も「アルコールを添加した方が品質が安定しやすい」などの理由で清酒扱いが続き、
ラベルの表示にも区別はなかった。
ただ「アルコール添加が悪酔いの原因。 日本酒の評価を落としている」との批判があり、
日本酒造組合中央会なども
「コメで造ったアルコールが半分以下のものを日本酒と認めるのはおかしい」
と見直しを求めていた。
10月以降は「リキュール」扱いとなり、
アルコール度数15度で1.8リットルあたり216円だった税額が270円に上がる。
三増酒の味を好む人も多い」(酒類卸大手)と製造を続けるメーカーもあるが、
大半は添加アルコールを減らす方向。 山田聡昭・酒文化研究所第1研究室長は
三増酒を否定する必要はないが、低い税率は必要なくなった。
 『日本酒はコメを醸造したもの』という本来の姿に戻るだろう」と話している。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20070401k0000m020096000c.html

3 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 01:41:45  
いや、そもそもアルコール添加したものを認めること事態がおかしいだろ。
アルコール添加したものは「日本酒もどき」って表記で区別すればok!
 
10 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 01:58:43  
これは良いニュース。 日本酒のイメージちょっと変わるだろうね
 
11 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 01:59:25  
合成清酒かと思ったら全然違うのね 清酒と書いてあるものの出荷量の75%が三増酒なのか
そりゃ区別しないと消費者離れるわ
 
14 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 02:10:12  
大体、低コストで儲かるから三増酒を造り続けていたわけで、
酒税が上がるから税務署は文句ナシだろ。
これからは真っ当に日本酒を造ってきた蔵元に、恩恵が与えられるわけだ。
 
15 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 02:19:08  
それで悪酔いしたのか 納得
 
16 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 02:22:16  
原材料のところに醸造アルコールと書いてあったりなかったりするけど
もしかしてあれがまがい物の目安なのかな
 
17 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 02:23:02  
だから俺は純米酒を飲む  純米酒ではない米だけのお酒で悪酔いする理由は何か?
 
19 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 02:48:21  
>>17 >純米酒ではない米だけのお酒で悪酔いする理由は何か?
たしか米糠とか食べれないもので作ってるからじゃないかな?
 
22 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 03:01:40  
>>16 香りづけのために少量のアルコールを添加する場合もあるので
原材料に「醸造アルコール」と書かれたモノでも高品質な酒はある
そーいう場合は「本醸造」と書いてあるから注意して選んでね
 
29 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 03:51:07  
酒屋の免許を規制緩和したのも酒が沢山売れて 酒税が入る様にした官僚の政策
 
33 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 05:22:00  
>>22 香り付けにアルコール添加? アルコールの匂い以外に何か香りが付くのか?
アルコールの匂いなら、酒類である限り、アルコール添加しなくてもいいと思うが。
 
34 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 07:36:23  
よい事だと思うが、これで日本酒ブームにでもなったらうまい日本酒が安く飲めなくなる。
自分(と他の一部の人)だけが知ってる方がかえってよかったかも。
 
ついでに「蕎麦で造った蕎麦粉が半分以下のものを蕎麦と認めるのはおかしい」と言いたい。
安い蕎麦って、成分ほとんど小麦粉じゃん。 「蕎麦風味うどん」にしろ。
 
35 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 08:01:39  
>「三増酒の味を好む人も多い」(酒類卸大手)
初耳
 
36 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 08:20:16  
>>35 好むというか慣れだな。 三増酒で酒の味を覚えた世代の人々は。
 
37 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 08:21:07  
>>33 アルコールに香りがあるのではなく、アルコールにしか溶けない香り成分を引き出すためだよ。
 
39 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 08:29:31  
アルコール添加で品質が安定するのは本当だし、昔から行われてる。
大量に入れて薄めるのはどうかと思うけど、江戸なんかの冷蔵庫がなかった昔では、
焼酎入れた酒の方が普通で、伝統的作り方でしょ。
純米が本来のどうのこうの、って人は少し勉強してみるといいと思う。
 
41 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 08:44:43  
>>34 激しく同意  醤油もそうだが、まがい物が多すぎる 醤油風調味料だらけ
 
42 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 08:57:53  
こういうのは政官と大手メーカーの都合で決まるからな。
 
大手メーカーでは米ヌカから作ったメタノールを水で薄めて
ヌカも米の一部だから純米酒ですって技術が一般化したからね。
そういう設備を持たない小さい酒蔵が作る三倍増醸酒が今となっては大手にとっては目障り。
 
政官としては少しでも増税できる。
三増酒ばっかり作ってた酒蔵では、今更高価な米を使った本当の純米酒を作る能力もないし、
米ヌカアルコール製造設備を導入する資金もない。 
増税に応じて、今まで通り三増酒を作るしかない。
 
結果は一層の日本酒離れdあろうな。
 
44 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 09:12:42  
>41 醤油風というか黒い塩水にアミノ酸混ぜただけだよな
 
48 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 09:28:43  
三増酒メーカーで上場してるところってあるか? 空売りチャンスっぽくない?
 
50 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 10:05:42  
フランスでワインなんかはかなり厳しい基準があるのに、日本はこれだもんな。
さすがエコノミックアニマル。 愛国心を教育する前にやることあるんじゃないのかねwww
 
53 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 10:16:36  
遅すぎ。 まっとうな仕事をしていた蔵元と地酒がどれだけ消えたことか。
 
54 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 10:18:35  
アルコール添加するのには、腐造を防ぐ意味もあるんだよ。
それはともかくとして、安物のインチキ酒が減るのはうれしいことだ。
 
55 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 10:22:17  
おまえらアルコール入れてない酒なんてめったに飲んでないだろ?
純米って奴じゃないなら少しはアルコール添加されてる。
 
59 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 10:51:12  
くだらん能書き垂れてるが要はただの増税
 
60 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 10:52:50  
>>59 ベースはそうだろうね リキュールの方が税率が低かったらこうはならなかったと思う
 
66 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 11:35:04  
>>33 香り成分は、アルコールに溶けやすく、水に溶けにくい。
アルコールを添加することによりお酒側に香りを移すもの。 
添加しないと酒粕に香りが残ってしまう。
 
68 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 11:42:19  
>>50 >フランスでワインなんかはかなり厳しい基準があるのに、
醗酵前に砂糖足したりするけど?
 
71 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 11:54:53  
>>68 補糖も上級のワインは上限が決まっていたんでは。
あと、醸造後のアルコール添加と、醸造前の補糖では酒質に与える影響も段違いだと思う。
 
72 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 12:08:57  
>>71 本醸造以上の日本酒も上限が決まっている。
 
あと、報じられていないが、今回の酒税改正でアルコール添加の規制が強化されたが、
認めらられていなかった醸造前の補糖が認められるようになった。 補糖の上限までは調べてない。
 
73 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 16:34:54  
コンビニで冷蔵庫に冷やしもせずに陳列棚の隅に放置されている日本酒を見ると、寂しくなる。
この期にあのフルーティなホンマ物の日本酒を広めるべきだ
 
74 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 16:40:53  
三増酒が減っても、コストダウンのために、捨てるような米(っつーか糠ね)で発酵させた
アルコール添加して、米以外のアルコールは半分以下だから清酒ですってのが増える悪寒。
 
75 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 18:39:52  
>>72 >認めらられていなかった醸造前の補糖が認められるようになった。
それは酷いな。 糠の澱粉を糖化して添加した純米酒なんてのも、ありなんだろうな。
というか、大手メーカーが技術開発した結果の規制変更かな?
 
76 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 19:03:13  
>>72>>74 もう大半の日本酒はカストリ並だな。
いやいや、こう言うと本来の「粕取り焼酎」に失礼か。
 
77 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 19:04:32  
>>48 そもそも、去年の今頃には決まっていたことが
何で今更ニュースになるんかとって話なんだがな。
大関とかは、去年の内に三増酒だった商品をアル添酒に変えてるし。
この記者三倍増醸酒とアルコール添加酒の区別できてねえ。
 
>>73 甘い香りの吟醸酒が出回ったのは、この二十年ぐらいだし、
冷蔵保存で能書き垂れる酒屋が出てきたのもそれぐらいだし。
 
>>75 白糠糖化液を使った酒は、70年代に福島の酒蔵が売り出して、
82年からは糖類って表示することになってるがな。
 
78 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 19:06:25  
>>75 自己レスだが、そういえば、似非純米酒に加えるアルコールって
米糠糖化装置で作った糖から作るんじゃん。
似非純米酒製造に醗酵が一回省略できる、とんでもない改悪だな。
 
86 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 19:51:03  
>>19 普段あんたが食ってる白飯の外側が白糠だがな。
 
>>33 もろみの段階でアルコールを添加するから酒粕に残る香りや味とかを酒の方に移せる。
 
>>78 美味しんぼ読んだんだろうけど白糠糖化液を使った酒に糖類って表示するのは
今じゃ法律でも決まってるって。
 
89 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 20:13:27  
最近よく見る米だけの酒って韓国で醸造、輸入しますたとか
豪国産米を使用とか書いていてなんだか怪しげ  純米酒と米だけの酒ってなにが違うの?
 
90 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 20:16:15  
>>75 純米酒は、米の磨き方まで指定があるから補糖は心配ないはず。
米だけのお酒は危ないけど。
 
>>78 糖類の添加は発酵後と決められていた。 今は仕込み中でもOKらしいが。
 
92 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 20:18:13  
>>89 米だけの酒は、米由来の醸造用アルコールを加えてもOK
純米酒は米を指定以上磨いて醸したお酒。
 
95 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 20:55:50  
>>92 純米酒精米歩合の規定はなくなったし、米だけの酒でも醸造アルコール加えたらアウトだよ。
 
96 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 21:05:36  
>>95 忘れてた、そういえば精米歩合の規定はなくなったな。 サンクス
残りは液化仕込みとか酵素剤仕込み見たいなものなのかな?
 
100 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 21:43:11  
>>90 >純米酒は、米の磨き方まで指定があるから補糖は心配ないはず。
だといいんだけど、、、
 
>>95 >純米酒精米歩合の規定はなくなったし、
「米の磨き方まで指定」はなくなったわけでしょ?
米糠糖化装置で芯も糠も糖化して醗酵とかしても純米酒じゃ?
 
101 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 21:56:59  
>>100 そもそも今の酒税法だと白糠を糖化する装置で糖にしたやつは、
糖類って表示しないといけないから、純米酒にならん。
 
102 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 22:05:10  
醸造アルコールの添加量の規制は始まったが、
同時に醸造原料として糖類が新たに認められたのが一番の目玉
 
糖類は第三のビールの主原料であり、要は砂糖の原料を発酵させた酒だ
 
三増酒の代わりに、糖類発酵酒が登場するだけ
メーカー対策にそれなりの代替手段は用意されてる
 
104 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 22:14:12  
>>101 
>そもそも今の酒税法だと白糠を糖化する装置で糖にしたやつは、
>糖類って表示しないといけないから、純米酒にならん。
 
調べて見たけど、そんな法令見当たらないけど?
 
105 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 22:16:30  
>>104 酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達
 
107 :名刺は切らしておりまして :2007/04/01(日) 22:21:29  
>>104 法的拘束力は無いし(実際表示しない蔵もあった)
今回の改正で糖を加える手段が合法化された今では事実上無力化したね
 
108 :名刺は切らしておりまして :2007/04/02(月) 00:01:38  
やっとか。 遅すぎの感はあるけど歓迎すべき事だな
醸造技術としてのアルコール添加と、単に量を増やすだけのアルコール添加
(おまけに糖類・調味料も添加。 これがいわゆる三増酒)とはちゃんと区別しなきゃいかんね
 
109 :名刺は切らしておりまして :2007/04/02(月) 00:04:12  
>>108 制限量が720Lから500Lになっただけだし、その分を糖類発酵で十分補えるから、
まだまだ三増酒撲滅とは言えないよ
 
111 :名刺は切らしておりまして :2007/04/02(月) 00:17:34  
つか >「三増酒の味を好む人も多い」
……どんな味音痴?
 
112 :名刺は切らしておりまして :2007/04/02(月) 00:32:12  
>>111 底辺レベルの価格の清酒だと、三増酒のほうがまともな味だったりするらしい。
 
113 :名刺は切らしておりまして :2007/04/02(月) 01:35:27  
>112 化学調味料の味に慣れていくからでしょう!
化学調味料が入っていないと美味しいと思わない人大杉
まぁ、酒も醤油も化学調味料とアルコールで合成したものが氾濫しているからね。