2/26

 
 

見てはいけないものを見てしまったら書く!

 
1 :菊千代 :02/07/16 17:01  
時代劇のはずなのに、見えてしまったものを書け! ちなみに、俺が見たものをまず書く!
 
【柳生暴れ旅】の大井川岸を行く旅人の横の駐車禁止の標識!
水戸黄門】の背後の青空を伸びてゆく飛行機雲!
木枯らし紋次郎】の遠くを走り去るライトバン
名前も忘れた映画の激流の場面で堂々と現れたコンクリート護岸!
 
他にもあるだろ?
 
4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 17:08  
水戸黄門】 助さんだか角さんだかが 「ファイト、ファイト!」と言ったらしい。
あまり違和感が無くて自分は気付かなかったが、「絶対言った」と家族が言う。
 
あと、ありがちだが銀歯。
 
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 17:09  
女優のピアスの穴 でもそれを逆手に取り、
「耳たぶに穴があいているのから日本人ではなく密入国者」とかいう設定にしてたな
 
6 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 17:11  
映像はボツになったが、川辺で撮影していたら上流から
スタッフの食べたパンの袋が流れてきたというのがあったらしい。
 
7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 17:15  
けっこう昔の時代劇で、腕にバンドエイドが・・・(失笑
 
8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 17:30  
女優の濡れ場で、腕に種痘の跡
 
10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 21:11  
黄門様の台詞で、「この宿は、なかなかサービスよいですな」とかなんとか…
 
11 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:34  
子供の頃見た何かの時代劇の再放送のタイトル場面で、新幹線が通ったのがかすかに見えた。
あと今日見た「陰陽師」で建物の入り口を写した場面で
地面がアスファルトのようだったのが気になる。
 
13 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:56  
映画だが「影武者」のエキストラのヤツが腕時計したまま撮影に入ってばっちり映像化されてるよ。
 
15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:18  
そもそも「はい」という同意の言葉は明治以降に広東語から輸入されたものなのだが
 
16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:22  
[必殺渡し人」の花火大会のシーンで、主演の中村雅俊の背後に
ネクタイ&ワイシャツ姿のおっちゃんが長時間写ってた。
 
18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:58  
アニメなんだが一休さん
将軍と桔梗屋に山に穴を掘らせる場面で、一休が「トンネル」って言ってた。
見たのはだいぶ前なんだが確かに言ってた。
 
19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 03:15  
NHKの「毛利元就」だかで、「殿、チャンスでござる!」というセリフがあったというのは本当?
 
20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 03:36  
子連れ狼「もがり笛」
ラストの海辺でのシーンで、水平線の彼方に、巨大タンカーが写ってます(w
 
27 :菊千代 :02/07/17 15:12  
地面がアスファルトというのはよくある
大概、わかりにくく写したり、枯れ葉や土をかぶせるものだが、
水戸黄門で、そこを駆け抜ける馬が元気よすぎたのか、枯れ葉が吹っ飛び、
舗装面丸見えになったsceneがあったな
 
28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 15:24  
大分昔だが、水戸黄門で、八平さんが「そいつぁ、ラッキーだ!」と言っていた。 本物のウカーリ。
 
31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 23:59  
水戸黄門で助の母役の高峰三枝子が手をついてお辞儀をした時、
しっかりケアされて長く整えられたピカピカの爪が大きく映った。
 
32 :菊千代 :02/07/18 09:48  
昔はロケ地に電柱があると枝をくっつけて木に見せた 電柱自身が木製だったから出来たワザ
今の電柱や高圧電線の鉄塔はどうしようもない 
鉄塔はよく見ると黄門のロケでよく出演していたらしいが
 
35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 10:46  
八兵衛「そんなこと言っちゃ、レディに失礼ですよ」
 
36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 10:57  
八兵衛は何でもありかい(激藁
 
37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:34  
水戸黄門は確信犯だろ〜 由美かおるが「ヤッホー!ヤッホー!」と連呼したのは有名な話。
 
38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:49  
荒野の素浪人で三船が悪の手下に「おいっ、ボスはどこだ?」 当時、朝日新聞に載ったとか。
 
41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 13:09  
だいたい夜が明るすぎ。(w
 
44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 13:54  
着物を剥がれた若い娘に、なぜかビキニの跡がうっすらと! 昔の夜やってた時代劇だった。
 
47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 17:01  
>>41 TVはしようがねーべ。再現したら真っ暗で見えんだろうね。
黒澤はその点ちゃんとやってるような。
 
50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 17:16  
キャメラマンの影。
 
51 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 17:29  
暴れん坊将軍OPで馬で山の中を駆け巡る映像で、山道の脇にコンクリートのU字側溝が見えてた。
 
67 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 00:58  
誰もクノイチの網タイツ付きレオタードには何も言及しないのは、
それが無くなったら時代劇の楽しみが一つ減るとお前らも思ってるからですか?
 
68 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 01:04  
必殺仕事人スペシャル秘拳三日殺し軍団の馬場の彼方に、車が行き来しているのは
仕方がないとはいえ興冷めだた
 
80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 02:09  
知り合いが初期の「暴れん坊将軍」で、辰五郎(すし太郎)がチラシ寿司を作るシ−ンがあったと、
言い張っているのですが、本当でしょうか。 なんか、ネタっぽいのですが…
 
81 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 02:35  
三匹が斬る!」で高橋英樹の歩く道にガードレール
 
82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 04:29  
遠山シリーズの祭りのシーンで御輿担いでる町人の腕に腕時計ハケーン!
暴れん坊将軍シリーズのロケで遠くにある鉄塔(たぶん高圧線とか)が写りこんでた
あと色んなシリーズで食器があからさまにプラスティックってのもあるね
 
99 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 08:17  
金さんの遠山桜に予防接種の痕は有名
 
103 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 10:40  
「新・仕置人」28話「妖刀無用」
主水に「一思いに死ねないよう」腹を刺された首切り役人が、ひざをついて刀を杖にした一瞬、
刀がぺにょっと曲がる。
 
106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 16:21  
大河ドラマ 北条時宗 
鎌倉武士が乗る馬は、鎧武者を載せても疾走できる大形のサラブレッドであった。
中形の蒙古馬しか持っていない元軍に対して、これはかなり有利なはずなんだが、
当然そのような描写は無し。
 
ま、赤マフラーが出る時点でなんでもアリの大河だったが‥‥‥‥
 
110 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 18:53  
銭形平次」での、死体を見た八のセリフ
「親分!こいつはプロの仕業ですぜ!!」
 
111 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 20:43  
昔、北大路欣也が、あとのせサクサクうどんのCMしてた頃、
水戸黄門に「どんべえ」っていう名前でゲスト出演してたの覚えてる人います? 錯覚かな?
 
116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 00:49  
>>111 「世直しごんべいの巻」だそうな。
なんでも、CMの監修も逸見稔だったらしくその縁で一本制作してしまったそうだ。
服装も人物設定もほぼそのまんま。
 
128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 06:47  
神社でのロケでは色んなモノが映ってるね
 
131 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 08:58  
>>128 心霊も写りますから
 
137 :青鬼斉 :02/07/25 02:35  
もう散々語られてるけど大河ドラマの「秀吉」第1話
竹中直人のふんどし姿の秀吉が、大仁田厚の蜂須賀子六に首つかまれて持ち上げられるときに
ふんどしから竹中のイチモツがまる見え、新聞にも載ったよね。
 
146 :名無しさん :02/07/26 02:03  
大江戸捜査網
 山猫お七(岡田可愛)が「サービスしてあげるよ!」と言う。
 
 十文字小弥太(杉良太郎)が火の中を脱出!
 しかし、髷のカツラのもみあげ部分がとれかかってた。
 
●ご存知金さん捕物帳・第1回
 金さん(橋幸夫)が片肌脱いで桜吹雪を見せて立ち回り。
 しかし、激しすぎていつのまにか両肌が脱げていた。
 桜吹雪を片方の腕にしか書いていないのがモロバレ。
 これは「江戸を斬る」でもあったような気がする。
 
150 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 05:39  
西部劇ではあるがシェーンで電柱が映ったのは有名…。
 
151 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 11:06  
暴れん坊将軍のOPかEDで、新さんが富士山麓を馬で駆け抜けているところを空撮しているシーンで、
地面にキャタピラ跡があるのはガイシュツかな。
おそらく自衛隊の富士山演習場で撮っていると思われ。
 
152 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 11:17  
水戸黄門にて
助さん格さんが悪人を懲らしめている最中、物陰から火縄銃で黄門を狙う奴がいた。
そいつの頭上から風車の矢七が水をぶっ掛けて、火縄銃の火を消したのだが
矢七が持っていたのは青いポリバケツでした。
 
154 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 12:06  
水戸黄門で、八兵衛が風呂に入りながら歌う『箱根八里』。 滝廉太郎…だよね?
 
156 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 12:22  
助さんと八は黄門一家の歌担当。 いっそのこと、「マッハGOGO」も歌って欲しかった。
 
177 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 17:38  
タイトルもどんな話だったかも忘れた。
ただ、籠かき二人が籠を担いで、東海道を全力で走っている場面だったことはおぼえている。
急の使者だかなんだか、急ぎの客を乗せて、必死に、汗まみれで息も絶え絶えに走る二人。
その画面の奥に、やがて見えてくる鉄橋。 高らかな警笛とともにそれをわたっていく新幹線。
………… 親父はその瞬間チャンネル変えてた。
 
あんなに正々堂々と登場した新幹線はほかに知らない。
 
194 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 16:05  
何の作品だったかもう既に忘れてるんですが、
山本リンダが、酒場で酔っ払いどもにかこまれて、悩ましい姿で「狙い撃ち」歌ってたのは
許容範囲なんでせうか?
 
195 :新内名無しの音次郎:02/07/28 16:43  
>>194 大川栄作は「さざんかの宿」をお歌いでした。 某後輩の隠密同心番組
 
200 :早駕籠といえば :02/07/29 15:50  
こんなのが有りました。
全速力で交代の場所に突入して交代後力つきて倒れる籠かき二人。
その次のシーンで全速力を出しているのは、その二人。 で、次も同じ二人...
 
こどもながらに、やられてもやられても復活するショッカーのような籠かきだと思った物でした...
 
202 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 15:52  
大口開けて哄笑する雲助エキストラの金歯
 
205 :気のせいかもしれないが :02/07/29 18:09  
時代劇で、辻きりが出てくる話。
切られた相手の男を説明するのに「大男でさぁ〜 背丈は、180センチはあったと思う」
とさらりと言われて「ふーん」って頷いてしまったのは私です。
 
206 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 20:09  

∋oノハヽo∈
��( ´酈`) < 辻きりするのれすか?!

 
214 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 19:52  
黄門様は、東野英二郎の時代から、ユンボとブルドーザーで作ったとしか思えない造成地で
何度も戦っています。馬と人間と大八車くらいしか通らないハズの街道の道路幅は、
大型ダンプでも余裕で通れるように設計されています。
 
217 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 01:19  
水戸黄門の、温泉とかのシーンで、いつも湯気が下に向かって流れていきます。
見るたびに笑います。
 
227 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 20:25  
大変です! 先週殺された悪い人が今週も出てるんです!!
 
228 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 20:59  
クローン兵だよ
 
235 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 22:51  
明らかに軽自動車の轍だろってなかんじの二つの平行した山道とか
 
236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 00:40  
映画「必殺!」
三田村邦彦扮する秀が川から飛び上がるシーン 思いっきりピアノ線が見えてた
 
237 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 04:18  
崖の上から落ちてくる軽そうな大岩とか....
 
238 :名乗る程の者ではござらん :02/08/07 08:26  
>237 塗装が剥げて、発泡スチロールの色が見えてたりするよね。
 
241 :名乗る程の者ではござらん :02/08/07 12:20  
まつがお歯黒してません……
 
242 :名乗る程の者ではござらん :02/08/07 12:26  
せんとりつもお歯黒してません……
 
243 :名乗る程の者ではござらん :02/08/07 12:51  
おくらもお歯黒してません・・・・・・
 
244 :名乗る程の者ではござらん :02/08/07 17:46  
町娘も御殿女中も、ピンク系の口紅(しかもグロス付き)を何とかしろい。
 
245 :名乗る程の者ではござらん :02/08/09 06:43  
飛猿のポマード
 
246 :名乗る程の者ではござらん :02/08/09 22:36  
秀のポマード
 
255 :名乗る程の者ではござらん :02/08/13 17:31  
まじで、歩行者の右側通行。 昔は刀が触れ合わないように左側通行だったそうです。
 
256 :名乗る程の者ではござらん :02/08/13 23:00  
確か桃太郎侍だったと思うんだけど、斬られたはずの家来が
ズズッ、ズズッっとほふく前進のように画面上からはけていきました。
 
257 :名乗る程の者ではござらん :02/08/14 02:19  
>>256 次の段取りもあるんでね・・・(ヘヘヘ
 
261 :名乗る程の者ではござらん :02/08/15 18:49  
高台院に飾ってある秀吉の遺影写真。
 
266 :以外に見落とすが :02/08/16 23:35  
脇役や群衆だが眼鏡がどう見ても現代の物を掛けている奴が居た
 
267 :名乗る程の者ではござらん :02/08/17 06:42  
十数年前に家族で亜暴れん坊将軍を見ていたら母が「あっ、プチトマト」。
将軍様のお弁当に入っていたらしいです。
 
277 :名乗る程の者ではござらん :02/08/26 17:28  
時代劇ではないが、ゲゲゲの鬼太郎で「猫娘は妖怪小学校の同級生なんだ、助けなきゃ」
と言ってたが、お化けにゃ学校も試験も何にもない、のではなかったか。
 
289 :名乗る程の者ではござらん :02/08/27 23:34  
農民の背負ってる籠の中の野菜や果物、春夏秋冬ゴッチャ混ぜ 季節感全く無し
 
294 :名乗る程の者ではござらん :02/08/31 15:01  
大岡越前で榊原伊織が毒物の抽出で、フラスコやビーカーを使っていた
 
295 :名乗る程の者ではござらん :02/09/03 18:06  
裏の畑でポチがなく〜、というの、大判小判が出るということは江戸時代なんだろうけど、
なら「ポチ」という英語名はおかしい、というつっこみには笑った。
 
297 : :02/09/04 09:51  
「ポチ」はフランス語
 
298 :名乗る程の者ではござらん :02/09/04 10:11  
ぽち袋という言い方は江戸時代にあったと思うがどうよ
 
299 :名乗る程の者ではござらん :02/09/04 20:31  
スポッティ(ぶち犬につける名前)→ポチだと思ったが。
 
307 :名乗る程の者ではござらん :02/09/05 20:33  
おそらく水戸黄門 死体がアップになった時まばたきしてた
 
309 :名乗る程の者ではござらん :02/09/06 00:41  
既出だろうが、コンクリート作りの階段や小橋。(火事で焼け落ちたはずの)天守閣のある江戸城
よくある神社での撮影。林の先に自転車が・・
 
321 :Z:02/09/09 20:39  
確かに 山道のシーンなどで 轍が車サイズというのはあるね。
自分が見たのでは「子連れ狼」で大きな川にいる人足たちが出てくる回
川面を写すシーンでは、いわゆる「寄り」を使って対岸まで見せずにうまく処理していたが
人足の親方が小屋を背にして「何っ!」と言ったその瞬間、
小屋の後ろの土手道を、白いバンがすーっと走っていきました。
 
322 : :02/09/10 02:12  
末期の佐野水戸黄門で、若い娘の行商みたいなのが、旗を持ってたんだけど、
その旗にかかれてある文字が、ゴシック体で、均等に印刷されてて。 なんじゃこりゃと思った。
 
341 :名乗る程の者ではござらん :02/09/20 03:33  
新撰組血風録」で、確か油小路の決闘のシーンだったと思うが、マンホール
はっきり月の光に浮かび上がっていた。
 
356 :名乗る程の者ではござらん :02/11/23 12:13  
農村出身の友だちは、田んぼが映るたびに「あ、機械植えだ」と言ってます。
 
357 :名乗る程の者ではござらん :02/11/23 13:04  
里見黄門第一回放送で
「ご一行めがけてなだれ落ちてきた丸太の山は、明らかにチェーンソーで切断されたものだった」
ってのは別スレでガイシュツですか、そうですか。
 
386 :名乗る程の者ではござらん :02/12/17 10:22  
この前、石坂の前の前の水戸黄門で、海岸の場面があったんだが、そこに、空き缶が・・・
 
389 :名乗る程の者ではござらん :02/12/19 14:10  
今日の昼頃(北海道)の時代劇で
 
女性が腕に怪我をして帰宅。 男性と口論しつつ怪我の手当て。
まずはお酒を吹きつけて、それを拭き取るのだが…
 
 箱 テ ィ ッ シ ュ で し た 。
 
生まれて初めて時代劇で爆笑しました。
 
424 :名乗る程の者ではござらん :03/04/20 19:00  
学校の先生、小学生のときに時代劇見てたら飛行機映ってたのを目撃。
テレビ局に電話したら菓子折りが届いたそうな・・・
 
441 :名乗る程の者ではござらん :03/07/19 00:03  
>>357 さらにチェーンソーで切ったような切断面から、
年輪のかかれた円盤がはずれて飛んでいったのを見たぞ。
 
447 :名乗る程の者ではござらん :03/08/18 13:31  
助六役の真田の白パッチにはっきりブリーフラインがみえたぞ、思わずあれれでした。
  
449 :名乗る程の者ではござらん :03/09/07 01:08  
女ねずみ小僧で、小川真由美の白いブラがはみだしてた。
 
451 :名乗る程の者ではござらん :03/11/25 00:02  
ご老公一行が三保の松原を通り過ぎるときに、松の木に
かっぱえびせんかなんかの袋がひっかっかっていたぞぉぉぉ。
 
460 :名乗る程の者ではござらん :04/01/08 04:13  
鬼平の最後川べりのシーンで、奥の対岸で電車が一瞬横切った亊があった。
まぁ一瞬でしかも線のように小さいので、注意しないと気づかないが、
完成度の高い時代劇だったので、ちょっと残念な気がした。
 
462 :名乗る程の者ではござらん :04/01/29 17:21  
暴れん坊将軍4” 汚名を晴らした恋女房 ”のラスト
蔵の前の道で、夫婦とお別れするシーンのバックに映ってる蔵の雨どいが
明らかにプラスチック製雨どいだった
 
473 :名乗る程の者ではござらん :04/10/17 04:49:48  
お墓のシーンで「昭和」という年号があったとき。 江戸時代にそんな年号があったとは。
 
478 :名乗る程の者ではござらん :2005/04/17(日) 13:10:44  
先週、時専で放送された「暴れん坊将軍・3」にて、
上様と頭の乗っていた山車の足元に、黒々とした自動車のタイヤが!
見間違いかと思って、コマ送りで確認してしもーたyo
 
481 :名乗る程の者ではござらん :2005/10/31(月) 04:45:06  
映画「あずみ」。 安土桃山〜江戸初期の日本が舞台のはずなのに、
普通に赤い薔薇をくわえてる最上美女丸。どっから調達したんだろう?
 
映画「壬生義士伝」。マスクメロンをむしゃぶり食ってる近藤勇
あの時代マスクメロンあったっけ?
 
年末時代劇スペシャル「奇兵隊」。
四ヶ国連合艦隊が下関を攻撃して上陸部隊が砲台を占拠するシーン。
上陸部隊と奇兵隊が戦うシーンで、
斬られたはずのイギリス兵がすぐ死なず、よたよた歩いてわざとらしく転んだ。
高山寺決起で高杉晋作松平健)が藩内の佐幕派に反旗を翻した時の合戦シーン(市街戦)で、
両軍が勢い良く突進してきたのに、直前になってぴたりと停止。
シンとカラミ以外の人間は棒立ちになっていた。
 
同じく年末時代劇スペシャル「源義経」。平安末〜鎌倉時代の話のはずなのに、
なぜか戦国時代の足軽が着てる畳鎧姿の足軽がいた。
 
大河「義経」壇ノ浦の合戦でマツケン弁慶が投げた発泡スチロールの岩が雑兵にあたって
普通に跳ね返っていた。 スーパースローカメラで撮影してたのではっきり映ってる。
 
あと、未確認情報だけど、大河「秀吉」で、墨俣一夜城の戦いで斎藤軍に追い詰められた秀吉軍が
信長の救援を受けて、「親方様スゲーカッコイイ!」と叫んでたらしい。
ちなみに、第一話で概出のはみ○んシーンと同じとこで、蜂須賀小六
「どんな夢見ていたんだ?」と聞かれた竹中秀吉が、「鯛の刺身に天麩羅だ!」
と叫ぶシーンがあるけど、戦国時代半ばのあの時代って天麩羅伝わってきてたっけ?
 
482 :名乗る程の者ではござらん :2005/10/31(月) 04:48:29  
>>481 「源義経」は、壇ノ浦のシーンです。 確かに戦国時代の足軽が紛れこんでいました。
 
487 :名乗る程の者ではござらん :2006/01/08(日) 02:39:53  
>481 マスクメロンの導入は明治以降だそうなので、間違いのようですね。
まくわうりならわかるけど。
 
それに比べるとてんぷらは微妙。
南蛮人が持ち込んだと考えられるので、1550年代には存在した可能性がないとはいえない。
ただ、尾張の百姓のせがれの耳にその存在が伝わっていたか、と考えると難しそうですね。
しかも「てんぷら」の語が文献上初めて現れるのは江戸初期まで下るらしい。
  
 
 
 
 
 
 

     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーライヤッチャ
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ     エーライヤッチャ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘        ヨイヨイヨイヨイ
           〈__〈 〈__〈 〈__〈