温暖化

シドニー】干ばつに苦しみ、リサイクルした下水を飲むしかない

 
 
1 :不思議な生き物 モーラφ ★ :2007/01/29(月) 23:08:54  

干ばつに苦しむオーストラリア北東部クインズランド州政府は28日、
下水を飲料用にリサイクル処理した水を同州の一部で20088年から使用すると発表した。
同州は、下水再利用の是非を問う住民投票の取りやめも明らかにした。
住民に是非を聞いている余裕がないのが実情という。
 
州政府のビーティー首相は、
「大変な決断だが、水を飲まなければ死ぬ。 ほかに方法がない」と、住民に理解を求めた。
地元紙によると、このまま干ばつが続けば、同州の水源は09年に枯れるという。
オーストラリアは現在、史上最悪といわれる干ばつに見舞われており、
全国で下水再利用への関心が高まっている。
ただ、住民の抵抗感は強く、最大都市シドニーを抱えるニューサウスウェールズ州首相は
再利用に反対を表明、これまでのところ再利用を実施している州はない。
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070129i514.htm

15 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:12:38  
あれ、海水を真水に変える技術ってなかったけか? 俺の脳内だったかな。
 
21 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:14:22  
たしかキューバにある米軍基地は、キューバ政府に水を停められて以来
何十年も敷地内の水はすべて海水から得てるはず。
 
22 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:15:12  
水がないならワインを飲めばいいじゃない
 
27 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:15:51  
>>15 あるけどコストかかりすぎで実用化してないよ
そのうち水の値段が急騰するだろうから問題なくなるだろうけど
 
33 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:17:24  
関西なんか滋賀県の下水をリサイクルした水を京都市民が飲んで、その下水をリサイクルした水を
高槻、茨木の人間が飲んで、その下水のリサイクルしたヤツを大阪で飲んでいるのだ。
 
34 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:17:35  
>>22 それ、昔の長期航行船・・・。 ラム酒だけど。
 
38 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:18:29  
>>27 サウジアラビアではもう実用化してる
 
40 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:18:49  
汚水育ちのオージービーフが日本に入ってくる日も近いな
 
42 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:19:25  
>>33 リサイクルっちゃあリサイクルだな。 でも、水道の水は下流が確実にマズイw
 
48 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:19:44  
>>38 金と燃料が(人口に比して)アホみたいにある国だからなぁw
 
51 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:20:18  
きちんと処理してたら大丈夫だろ? 何が問題なんだ?
 
53 :エラ通信:2007/01/29(月) 23:20:51  
中空糸を使った技術での海水濾過はできるけど、基本的に家庭用浄水器と同じ仕組みなので、
定期的に中空糸を取り替えなきゃならない。 まあ、東レや東邦テナクスウマー、ってこった。
 
59 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:21:56  
海水を・・・って言ってる奴ら
つ【内陸部】
 
68 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:24:25  
暢気な事言ってるけどこれ日本にも大問題じゃん。
オーストラリアが旱魃で食糧生産能力落ちたら食糧市場がアメリカの独壇場になってしまう。
 
70 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:25:38  
日本がタンカーに水を入れて売りに行けばいいかもしれない。
 
74 :エラ通信:2007/01/29(月) 23:26:03  
屋久島にある淡水輸出コンビナートの存在を知らんわけ?
 
76 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:26:22  
まぁ飲料水の問題と言うより工業や農業に使える水が無いってことだよ マジレスするとね・・・・
 
78 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:26:40  
温暖化が進むと旱魃が激しくなる国と、
豪雨に悩まされるようになる国とに大きく分かれてくるんだよね。
日本の場合は後者。 水資源はどんどん価値が上がっていくよ。
 
88 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:28:06  
正直茨城県霞ヶ浦は大きな下水なので
その周辺の住民は昔から下水を飲んでいるようなもの
 
89 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:28:48  
日本は海水淡水化施設いくつもあって動いてるじゃん
普通に考えたら海水を・・・だろうけど、
クインズランド州のどこかは知らんが内の方だったら無理だなぁ
 
90 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:28:52  
>>68 カナダ、フランス
 
91 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:29:08  
おまいら、下水の再処理で騒ぐなよ。
  群馬・埼玉 → 東京・千葉
  滋賀・京都 → 大阪
こんな感じで糞尿処理水飲んでるようなもんだぞ。
 
95 :多分においおい :2007/01/29(月) 23:29:50  
そういや思い出したっす。 仮想水でお馴染みの東京大学の沖さんとこの資料。
ttp://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/Info/Press200608/Img/OK-Fig2J.png
 
よくわからないけど、プレス全文はこちら。
ttp://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/Info/Press200608/
 
102 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:31:18  
東京では既にしてるだろ。浄化した下水を上水にまわすなんて。
ワンクッションおいて下水処理した水を流す川のちょっと下流に取水口つけてるけど。
 
103 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:31:32  
>下水再利用
日本の都市部なんてほとんど再利用じゃないのか?
 
106 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:31:54  
実はアメリカの農業もかなりヤバイ 地下水がなくなっている
中国の農業もヤバイ
オーストラリアもヤバイとなると日本ヤバイ マジヤバイ
 
110 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:32:59  
シンガポールも同じことやってたな結局人気が無かったみたいだが
  
115 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:33:31  
自衛隊給水車派遣
 
118 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:33:58  
まあ大規模農業は、将来のぶんの資源まで使って
その土地で収穫できる何倍もの作物をつくるわけだからね。
地下水が枯渇してきてもおかしくないよ。
 
123 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:35:22  
アボリジニの祟りだな
 
125 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:35:26  
>>90 フランスなんてヨーロッパしか相手してないじゃん。
カナダはオーストラリアほど食糧市場でアメリカに対抗して
日本でシェアを奪うような事するとも思えないし。
それでなくてもアメリカが突出してるのに、オーストラリアが退場したら飯食う時は
右を見ても左を見てもアメリカ産か中国産、なんて事になりかねん。
 
130 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:37:09  
干ばつもあるけど、州政府がインフラ整備をこれまで全くしなかったから。
今頃、ダムだの海水だのいろいろしてる。 これもいくつかのうちの一つだろう。
でも、景気は鉱物高で好調で利上げ中。 庶民はたまらんよね。
 
132 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:37:13  
農作物を輸出するってことはその作物を作るために必要だった水を輸出するということ。
農作物を輸出する国(特に内陸)が慢性的な水不足に陥ることは必然。
  
133 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:37:15  
オーストラリアは環境が結構貧弱というがいろいろ大変だな
 
140 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:38:00  
オーストラリアにホームステイした事あるが、結構水不足が慢性的におきてるって感じ。
水を大切にってホストファミリーによく言われてたわ。
 
141 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:38:29  
>>118 水を多量に消費する作物を作っているところもまずい。
トウモロコシなんて雨の少ない地域の作物じゃないよ。
 
143 :多分においおい :2007/01/29(月) 23:39:09  
>>125  フランスの一番おいしい輸出先は実はアフリカ各国。
その利権のせいで、アフリカの農業がうまくいかない側面もあるんす。
 
152 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:41:05  
ヨーロッパの一部の地域では、水よりワインのほうが安かったりするすね。
 
154 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:41:40  
>>143 外国への借金を返すために輸出向け作物ばかり作っているから
国内向けの作物を輸入して買わなければならない状態になっている。
 
164 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:42:46  
先日ニューサウスウェールズ州とヴィクトリア州に行って来たが
どちらも芝生の水やりや車の洗車をすると3000ドルの罰金だったよ。
街中きったね〜車ばっかだった。
 
167 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:43:28  
因みに、昔の良い港の条件は美味しい水がある場所だ・・・・と聞いた事がある。
 
171 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:43:54  
>>154 それってアメリカも同じではw 輸出用作物ばっかり作った挙句に輸入する羽目になる。
 
181 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:45:14  
>>78 そうでもない。 東京の水源ダムは、新潟近くに降る雪の雪解け水が供給されてるが、
今年のように雪が少ないと水不足になり得る。
 
193 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:47:12  
>>181 日本の水不足ってのは空梅雨が主な原因だろ。
雪が少なくても夏前に供給されれば満タンになる。  なんにしても重なったらやばいよね。
 
196 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:47:35  
アメリカのラスベガスって、街中は非常に快適。暑くてもカラッとして過ごし易い。
木々と芝生が一杯で美しい。 どんどん人口が流入していて、郊外は住宅建設ラッシュ。
でも、中心街から車で20分も行くともう全くの砂漠。 木一本無い。
 
ラスベガスってのは地下水汲み上げて文字通り湯水のように撒いて街の体裁整えてるのね。
この調子で使って地下水が枯渇したら...一挙にゴーストタウン。
 
200 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:48:52  
コアラは水を飲まない。
 
205 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:49:30  
水を求めて戦争する時代になることは否定できないし。
イスラエルゴラン高原に攻め込んでいって占領し続けてるのは水を得るためだし。
現実にすでに起こっている話です。
 
209 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:49:57  
ロシアの石油ようなパイプランのほうが現実的かも  水パイプライン
 
211 :ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩  :2007/01/29(月) 23:50:17  
水問題に関する番組
  中国の水危機、世界の水危機
  ttp://stage6.divx.com/content/show/1012100
  サイエンスZERO「地下水が消える?」 2005/10/08
  ttp://stage6.divx.com/content/show/1009453
  NHKスペシャル「ウォータークライシス」狙われる水道水
  ttp://stage6.divx.com/content/show/1009383
  NHKスペシャル「ウォータークライシス」かれ果てる大地
  ttp://stage6.divx.com/content/show/1009391
  水循環と地域水資源、バーチャルウォーターについての大学講義
  ttp://stage6.divx.com/content/show/1011950
動画を見られないときはDivXインストール それでも見られないときはキャッシュを削除
 
218 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:51:54  
食料を輸入するって事は、水や石油をも輸入してるってことで、
単に食べ物を買ってるんじゃ無いんだよね。
食料自給率の話になると、「輸入するほうが効率的」とかいう馬鹿が現れるのが困り物。
 
225 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:52:46  
>>209 普通に運河でかまわないと思うんだが・・・・ コロラド川ではやってるよね。
 
235 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:54:39  
人工降雨ってまだ実用化の目処立たないのかな?
十年くらい前にもうすぐ技術が確立して採算にも乗せられるって言ってた気が
 
237 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:54:50  
オーストラリア内陸部が砂漠化
南極の氷とけだし、世界の海洋水量増大
台風の凶悪化(カトリーヌ)
竜巻の狂暴化(北海道)
 
さらにブラジル、アマゾン川流域の広大なジャングルは
穀物メジャーの意向によって伐採&大豆畑に変ぼう、
光合成によって地球酸素&オゾン放出をになっていた広大な森林が消えつつある
 
こーゆーの全部つながってるんだよ
 
238 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:55:42  
シンガポールだっけ? 既に処理水を上水に混入しているんでは。
浸透膜で処理しているから、まったく無害。 イメージだけの問題。
 
239 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:55:43  
水田は日本の保水の維持のほとんどの役割をもつ重要なものです。
水田がなくなり麦畑に転換した場合、人口を養えない荒れた国土になるってよ
 
241 :ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩:2007/01/29(月) 23:56:12  
>>205 パレスチナガザ地区イスラム教徒人口過多問題とともに水不足でユダヤ政府は放棄した。
 
247 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:57:29  
>>238 コンセンサスの問題とも言えるが、環境ホルモン等、ある化学物質だけはとり除けないのだ。
 
249 :エラ通信:2007/01/29(月) 23:58:03  
今、原油タンカーの空船を水を運ぶのに使えないか、いろいろ研究中みたい。
一番可能性の高いのは、球型タンカーの真ん中に柔軟な間仕切りを入れて、
一方から油をいれたときは、間仕切りが反対側の端に接して完全に油タンカーになり、
もう一方から水を入れたときは、間仕切りがもう一方の端に接して
完全に水タンカーになる方法だけど、この間仕切りの環境劣化と経年劣化が非常に難しいってさ。
 
258 :名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 23:59:46  
日本は大量の山林というスポンジのおかげで少々雨が降らなくてもそうそう水は枯れないが
豪州は岩山だらけだからなぁ
 
264 :名無しさん@七周年:2007/01/30(火) 00:00:19  
>>238 聞いた話じゃあんまり人気が無くて海水淡水化の方に切り替えてるそうな
シンガポールは金持ちだからな
 
307 :名無しさん@七周年:2007/01/30(火) 00:11:40  
大阪も数年前にその逆浸透方式をとって確かに見違えるほど美味しくなったんだが
3年くらいたってまた味が元に戻った(カルキくさい)ような…w
 
309 :名無しさん@七周年:2007/01/30(火) 00:12:41  
スペースシャトルはどうしてるのか。
 
323 :名無しさん@七周年:2007/01/30(火) 00:17:07  
>>209>>225 何年か前シドニーからパースまで車で行った時に、
ビクトリア州とサウスオーストラリア州の境辺りで水用のパイプラインが
高圧電線の鉄塔下に沿うように地平線まで延びていた気がする。
 
その昔は淡水湖(塩分濃度が低かった)でも水が干上がって塩分濃度が上がり、
周りの木々が枯れて保水力が失われ砂漠になって行く様です。
随分前に南極の氷山を曳航して持ってくる話があったけれどどうなったやら?
 
326 :名無しさん@七周年:2007/01/30(火) 00:17:28  
こんなご時世にダム反対なんていってるバカは氏ね
 
335 :名無しさん@七周年:2007/01/30(火) 00:19:00  
小麦のために馬鹿のように水まいてたつけがまわっただけだろ?
なーにが農業大国だよ。 こんな供給不安定な国とFTA結ぶ政府の気がしれん
 
344 :名無しさん@七周年:2007/01/30(火) 00:21:41  
ここは、オーストラリアを日本の食料資源の国として
日本の食料戦略の一つとしてきっちりと援助してあげるべきだな。
そうやって食料利権を押さえておくのが国策として重要。
そうしないと、バッタの大群のように中国がオーストラリアを食い尽くす。
 
360 :名無しさん@七周年:2007/01/30(火) 00:25:54  
オーストラリア牛の支払に、水を貯めたタンカーが走る.. ブラックだ。。
 
>>326 貴重な日本の河川に、もうダムを作る余地など無い
数十年で砂が堆積して汚濁して目も当てられなくなる
 
372 :名無しさん@七周年:2007/01/30(火) 00:31:41  
TVに踊らされてオーストラリアに移住した中高年m9(^Д^)プギャー!!
 
373 :名無しさん@七周年:2007/01/30(火) 00:32:03  
オーストラリアの家庭じゃ、洗剤で洗った皿はすすがないんだよな。
泡だらけのままフキンで拭きあげていて、勘弁してくれと思った。 体に悪くないのかなあ。
 
381 :名無しさん@七周年:2007/01/30(火) 00:33:08  
ちなみに豪国内でひどいところでは旱魃で農産物の9割が枯れるなどの被害が出てる。
これで07年度も旱魃が続いたら間違いなく穀物価格が高騰する。
現在穀物市場価格は70年代の食糧危機並の価格水準。 しかも在庫も少ない。
経済学者の多くはこの価格高等と在庫薄は
管理された生産、流通における予想内の範囲だと考えているようだが・・・
 
ちなみに穀物価格の上昇は畜産の飼料価格にも影響が出始める。
穀物だけでなく取りも豚も牛も価格が高騰するはず。
しかも最近はエタノール抽出のためにとうもろこしを工業用にまわしている。
 
おまえら、今年も世界的に異常気象が続いたら肉や小麦を食えなくなるかもしれないからな。
 
390 :名無しさん@七周年:2007/01/30(火) 00:35:44  
>>373 アメリカでも、水不足の時代や水が少ない地域ではそうでしょ。
お風呂も、泡風呂に入ってそのまま拭くだけだし。
あれは日本人が真似すると肌がボロボロになるらしい。
 
402 :名無しさん@七周年:2007/01/30(火) 00:39:05  
恐ろしいのは、ロシアは穀物生産ですら自国で可能って事だな。 水も豊かで天然資源も豊富。
そのうちロシアが穀物市場でも無視できない勢力になったら嫌だな〜。
 
405 :名無しさん@七周年:2007/01/30(火) 00:40:27  
そういえば、オーストラリアは今が夏か・・・大変そうだな。