何処も

【英国人】実はフランスが好き

 
 
1 :帰社倶楽部φ ★ :2006/10/10(火) 15:26:22  

【こぼれ話】英国人もフランス好き=世論調査
 
フランス人と英国人の間には歴史的に見て反感があると考えられているが、
かなりの数の英国人がフランス人に生まれていたらよかったと思っていることが、
世論調査によって明らかになった。
フレンチ・ワインズ・ウィーク・リポートが1010人を対象に実施した調査で明らかになったもので、
サッカーのイングランド・プレミアリーグアーセナル所属のフランス代表FW、
ティエリ・アンリに代表されるように、英国で活躍する有名フランス人が増えている影響とみられる。
 
調査によると、50歳以下の英国人では、約3分の1の32%がフランスに住むことを望むと回答し、
英国が理想の故郷と答えた人は23%だった。
暮らしたい国の3位は、イタリアとスペインで19%。
37%が、定年後に移住したい国としてフランスを挙げ、
英国に住み続けたいと回答した人の30%を上回った。
また、英国人はエッフェル塔凱旋門を知っている人の方が、自分の国の
ブラックプールタワーやマーブルアーチを知っている人より多いとの結果も出た。
さらに、40%の人が食事と一緒に取るアルコール類はワインが最高だと考え、
伝統的な英国ビール(エール)を選ぶ人は5%に過ぎないことも分かった。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061010-00000045-jij-ent

5 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 15:28:43  
イギリスとフランスの関係は、愛憎という言葉が当てはまる。 端で見ている分には面白い。
 
6 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 15:28:51  
べ、べつに(
 
8 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 15:30:14  
フランス人も、イギリス人の、明晰さ・力強さのあるメンタリティーをあこがれている面があるそうだ
 
11 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 15:30:46  
歴史的ツンデレ
 
14 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 15:31:05  
飯が不味いからじゃないか?
 
21 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 15:33:06  
あれだけ昔戦争しまくっといて好きになれるのか
 
38 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 15:37:07  
>>14 イギリスには行ったことないのだが、そんなに飯まずいの?
 
42 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 15:38:02  
元々イギリス人はフランスのノルマンディー半島からイギリスに渡った民族である=同根。
百済人が日本人の祖先なのとソックリ同じ。
 
45 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 15:39:17  
>>38 14じゃないけど、人生で食べた不味い物ベスト10のうち
1〜10位すべてをイギリスで食べたものが占めている。
 
46 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 15:40:12  
>>38 90年代に入ってからは、かなりマズイものは減ったよ。
 
70 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 15:53:44  
べ、べつに好きだなんて言ってないニダ。
 
73 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 15:54:10  
【中国人】実は日本円が好き
 
81 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 15:56:49  
フランスの田舎の方だと、引退して移り住んだイギリス人が
村の人口の多数を占めるところがいくつかある。
南西部に多いけど、過疎化対策で優遇措置をとってるんだよね。
農業の担い手としてアフリカ系移民が流入したところと比べて、
ずっと治安もいいし、お金も落ちるから、フランス側は歓迎してる。
 
イギリス人にとって気候もよく、食べ物がうまいフランス南部は老後を過ごす場所として大人気。
ニース、カンヌなどコートダジュールは高すぎるけど、モンペリエトゥールーズの海岸沿いや、
南西部の丘陵地なら普通の勤め人でも手が届く。
 
87 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 15:57:53  
ヨーロッパの国々の憧れ相関図が知りたい。
 
102 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:01:39  
>>87 欧州ナンバー1はドイツ。 フランスはイングランドに対し優位。
スペインイタリアポルトガルらラテン系は後進地域扱い。 東欧もかなり扱いヒドイ。
 
110 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:05:02  
昔の王室の共通語はフランス。 フランス王室はヨーロッパの中で最も華やかだった。
 
127 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:14:11  
アングロサクソンが唯一支配されたのがフランスだからね 今でもコンプレックス持ってるんだよな
中国人や朝鮮人を見ればわかるように根深く残る
 
148 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:21:57  
フランスに憧れる理由は食べ物とかも含めて、フランスがヨーロッパ文化の中心だからだろう。
ロックやミュージカルというとロンドン、クラシックはウィーンみたいなイメージがあるけど、
パリへ行けば全ての音楽・芸術がある。 そういう理由で音楽を勉強しにパリへ行く日本人も多い。
 
150 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:22:47  
100年戦争でフランスが買ったのを悔いてるフランス人ってのは聞いたことがある。
あのままノルマン人王朝のイギリス王家とフランス王家が統合すれば、
ヨーロッパ最強国になってたのに・・・と。
 
162 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:30:36  
スコッチウィスキーって、ちょっと鼻にツンとくる感じがするんだけど、
あれが通には好みなのかなあ。 
フランスワインは辛口な感じで、ワシ個人としては、カリフォルニアワインがいいのだが、
それをフランス人の前で言うと国際問題になるから言うなと注意されたことがある。
 
165 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:33:05  
キンキー・ブーツというイギリスのコメディ映画をみたけど、イギリスの靴メーカーが
斬新なブーツを認めてもらおうとしてミラノ・コレクションにチャレンジしてた。
パリ・コレに行かないのも微妙な英仏感情があるのかなあ。
 
168 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:35:26  
フランスがすきなどという奴は真のジョンブルではない。
 
172 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:36:08  
>>162 鼻にツンっていうのは刺激がきたってことかな、匂いが変だったってことかな
刺激がきたってんだったら単に熟成の足りないスコッチだったんだろうね
焦げたような匂いがきたってんならそれは泥炭の香りでスコッチのキモ 
愛好者が大好きな香りだよ
 
189 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:47:02  
ジョセフとポルナレフは仲良かったからな。
 
191 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:48:33  
イギリスが粗食になったのは生真面目な宗教戒律を守ったからって説もあるがw
ならイタリアはどうだろw?
 
194 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:50:08  
>>191 そのあたりが清教徒カトリックの違いよ。
 
195 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:50:29  
自動的に国際語を使えようになる国に生まれておきながら、なんて贅沢なこと言ってやがんだ。
たしかに、気候は陰気くさいし、飯もまずいけどな〜
 
197 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:50:47  
>>191 イタリア人ならじぶんに都合の悪い戒律はスルーするのでは。
良くも悪くも寒い国では節制が美徳となりがちだ。
 
201 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:52:14  
しかし なんでイギリスは料理が発展しなかったんだろうな。
 
普通は異文化に触れると料理が変化して発展するもんだけどな。
日本も明治維新後でも発展したし、他のヨーロッパ諸国も大航海時代で発展したし。
 
213 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:56:40  
>>197 つか、教会と俗世は別もんだから>カトリック
 
プロテスタントとかになると万人司祭たらなんたらで
庶民の生活にまで口出ししてくるようになる。 で、飽食は悪徳なのでアウト。
だからといって不味いもん食わなくてもいいだろうに。
 
214 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:56:56  
イギリスは印パキ、フランスは北アフリカなどからの移民の流入でやばいことになっているな
 
216 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:57:39  
>>201 元々、イングランドスコットランドアイルランドのそれぞれの地域で
洗練された料理の技法というものは存在していた。
ところが大英帝国として統一され、尚且つ産業革命時の貧富の格差及び環境汚染が原因で、
「英国の料理」が衰退してしまった。 つまり、イングランドの料理は「死んでしまった」
 
因みに、スコットランドアイルランドでは、それぞれの伝統的な郷土料理が
未だに生き続けているが、「イギリス料理」として紹介される事は殆どないといっても等しい。
 
以上、俺の知ったかぶり。
 
232 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 17:01:56  
フランスの西側ってイギリス人に買い占められて価格高騰だぜ。
何やら別荘地みたいにして楽しく住んでるらしい。 そこでの言語は英語。
ってか、フランスに永住するつもりなんだったらフランス語を学べと思うんだが。
 
235 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 17:03:00  
頑迷+大陸人的無神経=ドイツ人
頑迷+大英帝国的高慢=英国人
 
238 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 17:04:00  
>>165 しかし先進的な新人ファッションデザイナーのイギリス人は多くても、
国内ではそれでは食っていけなくてパリコレに出てはじめて名前が売れる、という現実。
 
ちなみにイギリスの料理は今かなりマシになってるよ。
コンラン卿がレストラン経営に乗り出してからは結構まともになってる。
 
240 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 17:05:07  
バラ戦争の真相か
 
244 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 17:07:28  
フランス語は表現に曖昧さが残る
ゆえに一見耳障りがいいが内容の理解が困難
 
英語は表現が厳密
ゆえに会話に明確さと内容を求められる
 
イタリア語・スペイン語は表現がどぎつい
だが、音調が滑らかなので表現がきつくても耳障りは良い
 
ってのをバイリンガルな人から聞いたことがある 事実は知らんが
 
246 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 17:08:12  
すげーいいこと思いついた。 みんなでアメリカに移住すればいいんじゃね?
 
247 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 17:08:14  
アメリカ人の買い方
一番でかいの ←大きいものは良いという大雑把な価値観
一番馬力のあんの ←パワーがあれば良いという大雑把な価値観
一番安いの ←安ければ良いという底抜け状態
じゃ、これ ←考えない
 
■日本人の買い方
トヨタの車が欲しい ←ブランド思考
四輪独立懸架 ←スペック思考
200馬力は欲しい ←不必要なスペック思考
試乗せずに買う ←無意味にメーカーを信じている
 
■ドイツ人の買い方
このバンパーはリサイクル可能か? ←執拗な環境配慮
このエンジンのCO2は? ←しつこいぐらい執拗な環境配慮
カタログでは分からんから現物を見せろ! ←現物主義
試乗させろ ←徹底的な現物主義
 
■フランス人の買い方
なんだ?ドイツ製なのか! ←未だにドイツ製品に対する敵意
やっぱドイツ製なんだよな ←欲しいものがドイツ製であるくやしさ
ドイツ製じゃないとな ←バカにしつつドイツ車が欲しくてしょうがない
まぁ〜同じEUだから ←無理やりの合理化。 オペルを買えおまえ。
 
■ 韓国人の買い方
なんだ?日本製なのか!←未だに日本製品に対する敵意
やっぱ、日本製なんだよな〜 ←欲しいものが日本製品であるくやしさ
日本製じゃないとな ←馬鹿にしつつ、日本車が欲しくてしょうがない
まぁ、同じアジアだから ←無理やり合理化。 ヒュンダイ買え、おまえ。
  
249 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 17:10:06  
天国とは、イギリス人の警官、イタリア人の料理人、ドイツ人の技術者がいて、
人々はフランス人のように愛し合い、スイス人がすべてを取り仕切っているような場所である。
 
逆に地獄とはドイツ人の警官、イギリス人の料理人、フランス人の技術者がいて、
人々はスイス人のように愛し合い、イタリア人がすべてを取り仕切っているような場所である。
 
251 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 17:10:20  
>>247 面白いところに無粋だが、オペルはドイツ。
 
268 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 17:15:54  
>>1 >フレンチ・ワインズ・ウィーク・リポート
 
はいはい
フランスワインのイメージアップのねつ造ですな。 なんせ売れないからねフランスワイン。